"高原と水郷"の国、えびの市は、「日本の米づくり百選」に選ばれ、昔から島津の殿様も食べていたという「うまい米どころ」です。
霧島連山の豊かな湧き水を集めて、川内川が盆地の水田を潤し、恵まれた肥よくな土壌が稲を育て、えびの特有の昼、夜の気温差が水稲にくり返し刺激を与えます。
田の神様(たのかんさぁ)に見守られ、真似のできない、とっておきの味が誕生します。
ギフト箱について
製造元 | えびの市農業協同組合 |
---|---|
内容量 | 5 kg |
保存方法 | 直射日光を避けて常温で保存 |
同梱について | ※店舗まで直接お問い合わせ下さい。 |
豊かな水田に、神が宿る。盆地の畦道のそこ、ここに他の地域では見慣れない“田の神さあ”が姿を見せて、実りの秋にほほえむ。
主食のコメの豊作を祈願する、えびの盆地独特の貴重な食と農の農耕文化で、昔からコメを大事にするコメづくりへの熱い想いが伝わってきます。田植えが終わる頃、催される“田の神さあ祭り”で、農作業の疲れを癒し、出来ばえのよい他人の“田の神さあ”を盗んで後で返していたという「おっとい(盗み)田の神」の民話も語り継がれています。「田の神さあ」を地域おこしの祭りに仕立てて、牛越え祭りや京町二日市まつりなど、豊かなふるさとの文化がくらしを彩ります。
「日本の棚田百選」に選ばれた「真幸棚田」が、西内堅地区にあります。ほかの地域にも昌明寺地区など棚田が点々と散在して、昔のコメづくりの苦労と知恵がヒノヒカリの味を一層、引き立てます。 棚田のある風景は、心が和む"くつろぎの空間"にもなっています。
カテゴリ一覧
4 件のレビュー
美味しい。これ食べたらもう他食べたくない。
コロナで買い物大変だろうと新潟産特Aの米送ったが、実家がこの仏様の絵がついたやつを食べてて美味しいから他の米はいらないって言われた。
宮崎実家に帰ればいつもお米美味しかった。
県外では買えないため、つや姫、新潟の米など買っていたが、最近美味しくなかったりと見ただけで米の色が良くなかったり、同じ銘柄でも当たりハズレがあり、実家はいつも安定して美味しいなと思い出し、私も購入。
さすが宮崎。やっぱなんでも美味しいなー
炊きあがった時から米が私美味しいよって言ってるみたいにピカピカふっくら美味しく炊き上がってる。
やっぱり米が美味しければなんでも美味しい。
またなくなったらリピートします。
配送も購入して次の日には届く対応の早さ。
段ボールじゃないからごみ捨ても楽でした。
知り合いから頂いて、めちゃめちゃ美味しかったので探して購入しました。
以前、食べてみて美味しかったので「ひのひかり」は全て美味しいのだと思い、別の地域のものを購入しましたが、期待外れに終わりました。このパッケージのものが一番です。
今回、贈答用に購入しましたが好評でした
今ある美味しくない「ひのひかり」を食べ終わる頃、次は自分用で購入します。