新焼酎とは?
その年に採れた芋で造り、蒸留したてのものを瓶詰めした新焼酎タイプです。通常の芋焼酎は蒸留後しばらく熟成し、いくつかの原酒をブレンドして瓶詰めしますが新焼酎はその年出来立てのものを瓶詰めし、フレッシュな状態で飲むことが出来る芋焼酎ヌーヴォーです。
その年の芋の味わいが反映された、年1回、数量限定生産の芋焼酎です。
新酒の楽しみ方として、
といった、通常の焼酎とは異なる楽しみ方ができるのも特徴です。
くじらのボトル綾紫
大隅半島で契約栽培された紫芋を原料に、仕込から蒸留まできめ細かい管理によって、本格的な芋の香りの強い飲みごたえのある焼酎が出来ました。
綾紫芋独特の香りと同時に黒麹の個性とまろやかな旨味を味わえます。オンザロックでより個性を発揮。紫芋・黒麹・常圧蒸留で造った芋焼酎。垂水温泉水「寿鶴」を使用。
白麹と黒麹の違いをお楽しみください。
地元の契約農家で収穫された「アヤムラサキ」を使用しています。
【アヤムラサキ】
品種改良によって誕生した、皮も中身も紫色の個性豊かな芋です。紫色の色素アントシアニンが豊富で、在来種「山川紫」の倍近く含まれています。甘みが少ないので食品加工用として使われており、最近は焼酎の原料にも多く利用されています。
日本有数の活火山である桜島を仰ぐ垂水の地下約800Mから湧き出る「温泉水寿鶴」には、水溶性のゲルマニウムが通常の温泉水の100倍以上、8.89ppb含まれています。水溶性のゲルマニウムは朝鮮人参、霊芝、サルノコシカケ、ニンニクなどの植物にも含まれており、古くから健康維持に用いられてきました。 天然アルカリイオン水「温泉水寿鶴」は、陽イオンの天然ミネラルも豊富に含んでおり、分子構造(クラスター)が非常に小さい為、優れた浸透力と抽出力を持つ水として知られています。
カテゴリ一覧
5 件のレビュー
何時も、宮崎えびのの焼酎屋から買っています
普通ではなかなか購入出来ません!
味はフルーティーで飲みやすく、芋の甘みを感じます、
ストレートでいきます。紫芋の呑みやすいフルーティーさに、黒麹のしっかりしたコクのある飲み口がプラスされたようです。含んでいて伝わる旨みも優しいながらもコク深い味わい。ちょっとだけ刺激のある甘味ですが、喉ごしはすこぶるいいモノです。切れもよく、キレた後は意外なほど上品な後味で、じわーっと刺激がわき上がって来るようです。
今度はロックで。オススメの飲み方はロックと見かけたことがあります。
紫芋のフルーティさはそのままに、コクのある旨さはそのままに、呑みやすくなりました。ちょっと刺激のある甘さが、刺激が抑えられた上品な甘さに変わります。
更に、喉ごしの良さはそのままに、キレの良さはそのままに、後味の上品さはそのままに、じわーっとわき上がってくる刺激がまろやかになります。
やっぱりロックで旨い。