0
¥0

現在カート内に商品はございません。

酒のいまむら
  • 〒889-4301 宮崎県えびの市大字原田2204-56
  • FAX 0984-33-5839

酒のいまむらへようこそ! 当店は家族で経営する小さな焼酎屋です。 えびのから全国へうんまかもんをお届けします!

店舗紹介
SNSで新着情報更新中!も是非ご覧ください!
友だち追加
その他の酒類
七窪 NEXT (ななくぼねくすと)  東酒造 芋焼酎 鹿児島県 720ml 25度

七窪 NEXT (ななくぼねくすと) 東酒造 芋焼酎 鹿児島県 720ml 25度

¥ 1,705 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
1800ml はこちらから

七窪からNANAKUBOへ 進化系七窪 NEXT誕生。

従来の七窪のフルーティさ・味わいを引き継ぎながら、エクセレントE型白麹を使うことでスッキリとした味わいをさらに追求しました。

創業1915年本格焼酎の新たな可能性を求めて、東酒造はチャレンジし続けます。

商品データ
製造元 東酒造
原材料 さつまいも,米こうじ(国産米)
内容量 720ml
アルコール度数 25度
保存方法 直射日光を避けて常温で保存
蒸留方法 減圧蒸留
白麹(エクセレントE型)
同梱について 1800ml瓶を含む場合は合計6本まで、900ml以下のみの場合は合計12本まで同梱可能です。
ギフト対応について
こちらの商品は単品でのギフト発送は行っておりません。ギフト用にご検討の場合は対応するギフト箱、またはギフトセットをご購入ください。ギフト箱一覧
七窪 NEXT (ななくぼねくすと) 720ml 東酒造 芋焼酎 鹿児島県

東酒造

「何事も自然が一番」という創業者 東喜内の理念を守りながら、人に優しく、美味しいものを造り続ける東酒造でありたいとの想いで次の時代を生きる若く優秀な人財と共に、伝承と研究に忙しい日々を送っています。 伝統技術と現代科学が融和した商品開発と品質の向上を常に志向します。

伝説の前村杜氏三代目と後継者四代目大迫重孝



三代目杜氏前村貞夫は、品質には特に厳しく、そのこだわりは県内外関係者からも高く評価を受けていました。その三代目前村杜氏が、人生の集大成として創り上げた焼酎が「七窪」と「克」です。

「七窪」は、その名前には鹿児島市の天然水が湧き出す地名を命名。「克」は「負けるな人生、己に克」という前村自身の思いを込めて生まれました。

その後、前村杜氏が後継者として指名したのが、四代目杜氏大迫重孝。大学卒業後、宮大工の経験もある異色の経歴です。三代目前村杜氏のもと10年間修行して、平成15年四代目杜氏となりました。前村杜氏から品質へのこだわりを習得、建築設計で学んだ綿密な感覚と創造性が、鋭い観察力を育み、独自の技術を高めながら丁寧に酒造りを行っております。

七窪水源地

良質の水を求めてたどりついた場所

昔から、良い水がある所には良い酒があるといわれています。

酒造りにとって水は大切な存在です。私たちは鹿児島県内28カ所の湧水を汲んで、丁寧に醸造実験と分析を繰り返し、やがて一つの水源にたどり着きました。それは、鹿児島市七窪という地にある大重谷の湧水。

シラス台地という巨大な天然のろ過装置によって生まれた水は、昔から地元の方にも愛されている清らかな水でした。この湧水を使用していることが、口当たりがまろやかでおいしい酒を造ることが出来る理由の一つ。

「何事も自然が一番」という私たちの思いとこだわりは、ここにも生かされています。

伝統の灰持酒作り



灰持酒(あくもちざけ)とは、古来日本で造られた日本酒の原点で木灰を投入して保存性を高めた伝統的な醸造酒です。

鹿児島では昔から地酒(じざけ)と呼ばれ、郷土料理の「酒ずし」やさつま揚げの原材料として欠かせません。以前は各家庭で料理酒や祝い酒として使用されていましたが、戦後灰持酒の製造は鹿児島で途絶えてしまいました。

創業者東喜内は地道に研究を重ね、改良を加えながら灰持酒を復活。東酒造の灰持酒は伝統製法を守り、火入れをしない完全生酒で酵素が活きており、お米由来の天然アミノ酸がバランス良く含んでいることが特徴です。

素材そのものの旨みを引き出す機能性を兼ね備えた料理酒として、家庭用だけでなくプロの料理人や食品加工の原材料としても全国で幅広く使われております。東酒造は焼酎だけでなく、食への提案という切り口を兼ね備えた大変ユニークな酒造会社です。

カテゴリ一覧

ページトップへ

関連商品